こんばんは、ニナレナです。
夏休みのラジオ体操って、誰が主体でやっていますか?
うちは、子ども会ごとにやっています。
つまり、各町内に子ども会というのを作っているので
それぞれの子ども会の活動としてやっているのです。
昔も町内ごとにやっていましたが、ラジオ体操参加者カードを首から下げて行って
子どものリーダーが印鑑を打ってくれていました。
全ては子ども達主体でやっていましたから
夏休み中はお盆を抜いて全て休むことなくラジオ体操をやっていました。
今年のラジオ体操事情~数日しかやらない理由とは?
最近は、PTAの子ども会の会長が主催でやるところが多くなっています。
理由は、危機管理の面からです。
保険を掛けるために、PTA会長にいつからいつまで
集まってラジオ体操をするのかを届けなければなりません。
もちろん、保険がある分、ありがたいのですが、
日数が多ければ、リスクが高くなるので
数日しかラジオ体操をしません。
うちの場合は、今年は、夏休みの最後の方の5日間するそうです。
理由は、早く起きて学校に行く準備になるからだとか。
確かに一理あると感じました。
なぜならば、昨年までは、
夏休みの最初の3日間だけが多かったからです。
早く、保護者が終ってしまいたかったからだとか!
子どもたちにメリットがあったのか疑問ですが、
やらないよりは、やったが良いのではないかという意見もあり、
深く議論することなく、とりあえず、
夏休みにラジオ体操はするという
ここ数年、そんな感じでした。
数日しかやらないのは、
担当の保護者が面倒くさいからだと思います。
完全にボランティアなので
文句も言えないのが現状です。
しかし、子ども会長の保護者は、
他のPTAの委員には属さいで良いというメリットもあるのです。
つまり、自分がやりたいことはやる、
やりたくないことはやらないという選択ができます。
ラジオ体操の日程がまさにそうです。
町内によっては、ついに安全面を
考慮してやらないところが出てきたので
ビックリしましたが、お塾に行っている子も多く、
仕方がないのかなあと感じています。
昔と今は違うラジオ体操やPTA事情~どちらが良いはないけど!
それぞれのPTAで、やり方が違うと思いますが、
朝のラジオ体操って、気持ちが良いんですよね!
親子で行くのですが、子どもだけだったら
もっと参加者も増えるだろうにと思います。
親子ラジオ体操にしちゃっているから
親は仕事の準備とかで行けないところが多いんですよね。
昔のように、毎日、子どもだけ集まって
ラジオ体操ができたら良いなあと思います。
うちの町内は、ちょっと難しそうですが、
毎日、子どもたちが集まってラジオ体操をやっているところがあれば
微笑ましいだろうと感じます。
毎日、ラジオ体操のカードに印鑑がもらえたら
カードを贈った企業からプレゼントがもらえました。
最近は、全部カードに印鑑が付くことがないので
学校に提出しても先生の頑張ったねという印鑑だけです💦
まあ、それでも子どもたちは喜びますから
良い方だと思うことにしています。
夏休み・・・
まだまだ続くのラジオ体操で元気を保ち、
暑さを吹き飛ばしましょう。