こんにちは、ニナレナです^^
先日見つけたオンラインのギフトショップに登録してみましたー。
松坂牛が美味しそうで、自分用に購入したくなったくらい!!
しかし、自分用のご褒美には高いので、
とりあえず、お気に入りに入れて、『ご褒美』の日を待つことにしました(;^_^A
今、人気急上昇のお店です。
会社概要をみたら、経営陣は東大卒だったので凄いって思いました。
しかもこのネットのシステムを
フルスクラッチで作ったと書いてあったので更に驚きました。
フルスクラッチって、既存のものを全く使わずに
新規に開発することを言います。
楽しみな会社だなあって思いました^^
父の日にTANPアプリで、隙間時間活用してプレゼントを探すのも良いですね!
スマホにアプリを入れて置けば、父の日だけでなく、
いろいろなイベント時のプレゼントを探せます。
コロナ禍なので、お店にはなるべくいかずにこういうショップに登録して
プレゼントを選ぶのがこれからは当たり前の時代になってきたのかもしれませんね!
今までは、yahooショッピングや楽天ショッピング、アマゾンなどがメインだったけど、
新しいショップに目を向けてみるのも新鮮かなあって最近は感じています。
それらの大手で購入するのが当たり前になっているけど、
違うお店を探してプレゼントしたとなると一生懸命さが伝わりませんか?
アプリから商品のチェックもできるので、非常に便利です^^
父の日のプレゼントの選び方を伝授~喜んでもらうための3つの基準とは?
父の日に限らず、プレゼントを選ぶって凄く神経を使いませんか?
自分の親、婚約者の親、夫の親、妻の親など、父の日だけでも4つのタイプがあります。他にもあるかもですが・・・
自分から見た父親がどのタイプかでプレゼントの内容も変わってきますね!
それぞれのタイプの好みをリサーチすることが1つ目の基準なります。
例えば、義父に当たるならば、配偶者を通して好みを聞いたり、生活習慣を把握できるので
プレゼントは何が良いか見えてきます^^
スポーツが好きならそれに関するスポーツグッズも喜ばれます。
また、甘いものが好きならば、有名なスィーツもありですね!
2つ目の基準は年齢に合ったものを選ぶということです。
例えば、ネクタイを贈るとして、80歳の父親に若向けのネクタイを贈っても使ってもらえないかもしれません。
その時期の流行りも考慮する必要がありますが、年齢に合ったものかどうかは重要です。
3つ目の基準は、必ず使ってくれそうなものかどうかということです。
プレゼントして使ってもらえないと悲しいですよね!
それを避けるために食品や酒類などの消耗品を贈る人は多いはずです。
物になると、本当に使ってもらえるか、気に入ってもらえるかわからないからです。
例えば、贈る相手の好きなブランドを把握しておけば、使っていただく可能性は大きいです。
しかし、お持ちでないかをリサーチすることになります。
同じものを贈ってもお持ちだったら喜んでもらえないからです。
そうなると物の中で消耗品を探せば、使ってもらえることになります。
湯呑、マグカップ、サイン入りペン、衣類、財布など、考えればたくさん出てきます。
ブランド品でなくても心が籠っていれば何でも良いのです。
日頃の付き合い方で、どんなものが喜ばれるのか、わかってくると思います。
だから、日頃から、贈る相手をよく観察しておくことは重要でしょう。
さっき会ったけど、何を着ていたのかさえ覚えていないということが無いように^^
父の日のプレゼント~買うお店を決めたら、次は商品の選び方を伝授
イベントは父の日と決まっているので、食品にするのか衣類にするのか物にするのかこれを決めます。
予算を決めると、だいたい変えるものが限られてくるので、先に予算を決めてからが良いでしょう。
予算と購入する大まかなもの、贈る相手の年齢、イベントを決めたら、ネットショップで検索します。
プレゼントの利用シーンは、こんなにたくさんあります。
↓
まずは、検索窓で決めた商品を探してみましょう。
登録してログインすれば、詳細な検索ができますよ^^
お勧めの関係性やお勧めの年代など、詳細な設定ができるので、
該当するところをクリックするだけで、お勧め商品が出てきます。
↓
検索からお勧めされた商品の中から選べばよいのでかなり楽に商品を探すことができます。
しかも、自宅にいながら、メッセージやプレゼント日の指定もできるので便利ですね!
早めの予約をしておくと、父の日が近くなってから慌てずに済みます。
可能であれば、アプリを入れて置くことをお勧めします。
そうすれば、父の日に限らず、時間があるときにいろいろなシーンのプレゼントを選ぶことができるからです^^
あなたは、今年の父の日のプレゼントの予約はお済ですか?
私は、決めました^^
お肉とお酒に・・・。
素敵なショップが他にあれば、コメントから教えて下さいね!
<関連記事>
父の日プレゼントおすすめ~40歳代、50歳以上の父へ子どもから贈る